Google Search Consoleの設定方法を解説【ブログ開設までの道のり】
こんにちは、白くまコージです!
今回はGoogle Search Consoleの設定方法を解説していきます。
Google Search Consoleを設定することで、ユーザーがどんなキーワードでサイトを訪れたかを確認することができるようになります。
また、Google Search Consoleにサイトマップを送ることで、記事を検索結果に表示されやすくすることができます。
検索順位の上位を狙うためには必須のツールなので、ぜひ設定しましょう。
本記事ではGoogle Search Consoleの設定方法を以下の3段階で解説します。
- Google Search Consoleにサイト登録
- XML Sitemap Generator for Googleのインストール
- サイトマップの送信
この手順に沿っていけば簡単に設定できますので、ぜひ最後まで読んでいってください。
なお、本記事で紹介する手順はGoogle Analyticsが設定済みであることを前提としています。まだ設定していないという人は、まずはこちらの記事をチェックしてみてください。
Google Search Consoleとは
Google Search Console(グーグルサーチコンソール)とは、Google検索によるサイトの掲載順位を改善するためのツールです。Googleが提供しており、無料で利用できます。
主に以下のことができます。
- どのようなキーワードでユーザーがサイトを訪れたか確認する
- サイトマップ(サイトの構成)をGoogleに送信することで、記事を検索結果に表示されやすくする
ユーザーがどのようなキーワードで検索して自分のサイトを訪れたかがわかるため、キーワード分析に利用できます。
狙ったキーワードで記事が上位に表示されているか、どのようなキーワードでユーザーが検索しているのかを分析することで、サイトの改善に役立てることができます。
また、サイトマップをGoogleに送信することで、Googleがサイト内の記事を認識しやすくなります。その結果、記事が検索結果に表示されやすくなります。
検索結果の上位を狙うためにも、ぜひ導入しましょう。
Google Search Consoleの設定方法
Google Search Consoleの設定方法を解説します。
以下の3段階で設定します。
- Google Search Consoleにサイト登録
- XML Sitemap Generator for Googleのインストール
- サイトマップの送信
ここで紹介する手順はGoogle Analyticsが設定済みあることを前提としています。
まだGoogle Analyticsが設定できていない人は、まずはこちらのページを参考に設定してみてください。
Google Search Consoleにサイト登録
まずはGoogle Search Consoleにサイト(自分のブログ)を登録します。
Google Search Console公式サイトにアクセスし、「今すぐ開始」を選択します。
Googleにログインしていない場合はログインページが表示されるため、Google Analyticsを設定したアカウントでログインします。
右側の「URL prefix」に登録対象のサイト(自分のブログ)のURLを入力し、「CONTINUE」を選択します。
Google Analyticsの設定が完了していれば、以下の画面となりサイト登録は完了です。
以上でGoogle Search Consoleへのサイト登録は完了です。
XML Sitemap Generator for Googleのインストール
次に「XML Sitemap Generator for Google」をインストールします。
「XML Sitemap Generator for Google」はGoogle Search Consoleに送信するサイトマップを生成するためのWordPressプラグインです。
WordPress管理画面にログインし、サイドメニューの「プラグイン」→「新規プラグインを追加」を選択します。
検索窓に「XML Sitemap Generator for Google」を入力すると表示されるため「今すぐインストール」を選択します。
インストールが完了したら、そのまま「有効化」します。
XML Sitemap Generator for Googleの有効化によりサイトマップが生成されるようになります。
これ以降は、Googleのクローラーがサイト内の記事をより認識しやすくなるように設定を変更していきます。
クローラーとは、インターネットを巡回しWeb上の情報を自動的に収集するプログラムのことです。
検索エンジン(Googleなど)のクローラーが収集したデータは検索エンジンのインデックスに登録され、検索要求に応じて適切な検索結果を提供するために使われます。
サイドメニューの「設定」→「XML-Sitemap」を選択します。
初回表示時だと以下のようなダイアログが表示されます。
「改善のために利用データを提供してくれますか?」という内容なので、同意したくない場合は「I don’t know what I want」を選択します。
ここから設定を変更していきます。
ブログの場合、以下の3項目の設定を変更するのがオススメのため、その手順を解説します。
- 投稿の優先順位
- 更新頻度の設定
- 優先順位の設定
これ以外の設定に関しては必要に応じて変更しましょう。
投稿の優先順位を「優先順位を自動的に計算しない」に設定します。
初期設定では「コメント数」になっているため、コメント数が多い記事ばかりをクローラーが巡回するようになってしまいます。
新しい投稿が優先的に認識されてほしいので、ここの設定を変更した上で、この後の手順で設定する「優先順位の設定」が反映されるようにしましょう。
更新頻度の設定で、「投稿」を「毎日」に設定します。
このように設定することで、クローラーが巡回頻度を決める際のヒントを与えることができます。
投稿は毎日巡回してデータを収集してほしいため、毎日に設定します。
優先順位の設定で、「投稿」を「1.0」に設定します。
クローラーに投稿を優先的に巡回してほしいため、最大値である「1.0」を設定します。
最後にページ最下部の「設定を更新」を選択し、変更した内容を保存します。
以上で「XML Sitemap Generator for Google」の設定は完了です。
サイトマップの送信
最後に「XML Sitemap Generator for Google」で生成したサイトマップをGoogle Search Consoleに送信します。
WordPress管理画面の「設定」→「XML-Sitemap」のページに表示されている「サイトマップインデックスファイルのURL」から「sitemap.xml」の部分をコピーします。
Google Search Consoleにアクセスし、サイドメニューの「サイトマップ」を選択します。
「新しいサイトマップの追加」の欄に、先ほどコピーした「sitemap.xml」を貼り付けて、「送信」します。
正常に送信が完了すれば、以下のように表示されます。
送信されたサイトマップの状況を確認します。
サイトマップを送信した直後だと、以下のように「ステータス」が「取得できませんでした」と表示されます。
しばらく待つと以下のように「ステータス」が「成功しました」に変わります。
これによりGoogleがサイトマップを利用可能になったことを確認できます。
僕が設定した時は1時間くらいでステータスが変わったよ!
以上でサイトマップの送信は完了です。
まとめ:Google Search Consoleを設定して検索順位の上位を目指そう
今回はGoogle Search Consoleの設定方法を解説しました。
以下の3段階で設定することが可能です。
- Google Search Consoleにサイト登録
- XML Sitemap Generator for Googleのインストール
- サイトマップの送信
ブログ開設直後はデータが十分揃っていないため、ありがたみを感じにくいツールかもしれません。
しかし、検索順位を上げるためには必須のツールであるため、データを蓄積するという意味でもブログ開設の初期段階で設定するのがオススメです。
有効活用して、検索順位の上位を目指していきましょう。
以上、白くまコージでした!